タグ: Meizu
Meizu 20 Pro

Meizu 20 Proは、Snapdragon 8 Gen 2を搭載したハイエンドモデルです。LPDDR5xの高速な12GBメモリとUFS4.0の高速な128GB/256GB/512GBストレージの組み合わせです。120Hzの高速な6.85インチWQHD+解像度のOLEDスクリーンと5000mAhバッテリーを搭載して筐体は7.8mmの薄めで209gの重めです。最大80Wの高速有線充電と最大50Wのワイヤレス充電に対応します。背面カメラは5000万画素(4-in-1 1250万画素)メイン,5000万画素広角マクロ,5000万画素望遠のトリプル5000万画素で、光学手ブレ補正があるということですがどのカメラに光学手ブレ補正があるかは不明です。セルフィーは3200万画素でスクリーン中央上部のパンチホールにあります。指紋認証は画面内にあります。IP54の防塵防滴性能がありますが防水ではないので水気は避けた方が無難です。
Meizu 20

Meizu 20は、Snapdragon 8 Gen 2を搭載したハイエンドモデルです。LPDDR5xの高速な12GBメモリとUFS4.0/UFS3.1の高速な128GB/256GB/512GBストレージの組み合わせです。144Hzの高速な6.55インチOLEDスクリーンと4700mAhバッテリーを搭載して筐体は8mmの薄めで190gの普通の重さです。最大80Wの高速充電に対応しますがワイヤレス充電には対応していません。背面カメラは5000万画素(4-in-1 1250万画素)メイン,1600万画素広角マクロ,500万画素望遠の3眼で光学手ブレ補正があるということですがどのカメラに光学手ブレ補正があるかは不明です。セルフィーは3200万画素でスクリーン中央上部のパンチホールにあります。指紋認証は画面内にあります。IP54の防塵防滴性能がありますが防水ではないので水気は避けた方が無難です。
Meizu mblu 10s

Unisoc Tiger T310を搭載したエントリーモデルです。4GB/6GBメモリと64GB/128GBストレージの組み合わせがあるようです。6.5インチHD+解像度の液晶スクリーンと5000mAhの大容量バッテリーを搭載して筐体は9.1mmの普通の厚さで204gの重めになっています。背面パネルにガラスが使われているということで重くなっているようです。背面カメラは4800万画素メイン、200万画素と30万画素の補助カメラがあります。補助カメラの用途は不明です。セルフィーは800万画素でスクリーン中央上部の大型ノッチにあります。指紋認証は無いようです。このモデルは筐体がiPhone風のデザインになっていることが特徴で、そのためなのかメーカーの公式サイトに掲載されていません。中国のEコマースサイトでの販売情報しかないため詳細は不明です。
Meizu mblu 10
Meizu 18s Pro

Snapdragon 888+を搭載したハイエンドモデルでMeizu 18シリーズを通して最上位に位置し、Meizu 18sより大きなモデルになります。18sの6.2インチのQHDスクリーンより大きな6.7インチのQHDスクリーンと18sより500mAh増量した4500mAhのバッテリーを搭載して本体厚8.1mm本体重量189gでサイズを考えると非常に薄く軽くなっています。カメラは背面のメイン5000万画素は普通ですが3200万画素の広角マクロは性能が発揮できるものであれば非常に使いでがあるでありそうです。800万画素の望遠と30万画素のTOFがあります。セルフィーは4400万画素のGH1で、4-in-1なので実質1100万画素です。40Wの有線充電とワイヤレス充電に対応します。
メーカー公式サイトでは電話機本体が水に飛び込む動画がありますが、防水ではありません。濡れた指で指紋認証ができるというものなのでご注意ください。
Meizu 18s

Snapdragon 888+を搭載したハイエンドモデルです。SoC以外も豪華仕様になっています。3200x1440解像度の6.2インチOLEDパネルを搭載しています。背面カメラの光学手ブレ補正付き6400万画素メインは珍しくありませんが、1600万画素の広角マクロは非常に使いでがありそうに思われます。800画素望遠は手ブレ補正について特に記述がありません。望遠にこそ光学手ブレ補正が欲しいところです。セルフィーは2000万画素になっています。バッテリーは4000mAhで普通です。VC液冷システムが付いて本体厚8.18mm本体重量162gでハイエンドモデルとしては驚きの薄さと軽さです。指紋認証は画面内ですが、何かの改良が行われたようで認証速度の速さを謳っています。